ジュニアNIsaが廃止に?いつまで?SBI証券口座への入金方法のまとめ。
目次
- ジュニアNIsa2023年に廃止が決定。
- 積み立てNIsaとジュニアNIsaしてるけど今後はどうするか?
- 積み立てNIsa・ジュニアNIsaのSBI証券口座への入金方法
- SBI証券での即時入金手順は
- SBI証券での振替入金手順
- まとめ
ジュニアNIsa2023年に廃止が決定。
子供たちの資金を少しでもと思いジュニアNIsaをしています😀
2023年末で廃止になるジュニアNIsaですが何がどうなるのか?
廃止の原因は18歳までは引き出しが出来なくて使い勝手が悪く利用者も少なかったためのようです('ω')ノ
廃止?ってなに?
と思いましたが改正されて使い勝手はよくなったという評判です。
廃止後はどうなる?
廃止後の2024年からは自由に引き出しが出来る。
20歳になる前にジュニアNIsaが廃止になる場合は20歳まではそのまま非課税で金融商品を保有できる。
⇒例えば1歳の子供がジュニアNIsaを始めた場合3歳までは投資できる。それ以降20歳までは保管しておけるし途中で引き出してもいいし税金もかからないよってことでしょうか?
ジュニアNIsa廃止後の新規の投資はできない。
20歳になって自動的にNIsa口座が出来るのは変わりない。
金融庁のHPの抜粋👇
積み立てNIsaとジュニアNIsaしてるけど今後はどうするか?
nisaは口座を開通するまでの書類をそろえたりの手続きが大変💦
ここ数年は株価も下がってたのと投資のこともよくわかってないので私は始めるんじゃなかったと思ったりしてました。
そんなこわごわなので毎月の掛け金を500から1000円と少額(;^ω^)。
80万の枠を使い切るなんてまだまだ先という感じ。
最近はコロナの影響で株価もあがっており投資信託も盛り上がってる感じ。
含み益もあがっております🌝
私も長期的に考えても少し投資額を増やしてもいいかなと思っています。
通帳に置いとくよりはいいみたい👍
積み立てNIsa・ジュニアNIsaのSBI証券口座への入金方法
私の子供たちはSBI証券でのジュニアNIsaをしています。
口座への入金方法をしばらくすると忘れて調べなおすことがよくあります💦
やり方はいろいろあると思いますが私が行っている方法をまとめてみました。
- ジュニアNIsaを始めるにあたっては子供の名義の銀行口座が必要になります。
- 住信Sbiネット銀行は未成年でも口座はできますが15歳未満は作れません。
住信sbi銀行HPより
私の積み立てNIsa→住信SBI銀行からSBI証券へ入金して取引するという形です。
子供のジュニアNISA→住信SBI銀行の口座が作れないのでそれができません。
証券会社に入金する口座は本人名義ではなくてはいけないんです。
そのため銀行口座を用意しなければいけません。
すでにあった子供名義の銀行口座がSBI証券の即時入金などの対象銀行に含まれていませんでした💦
(これに気が付いてまだ手続きするのかとげんなりしました((+_+))
即時入金とは銀行口座からSBI証券総合口座へすぐ入金できるシステム。
これを利用するには銀行とのネットバンキングの契約が必要。
そして新たに郵貯口座を開設しました。
郵貯は
- ゆうちょダイレクトという即時入金
- 振替入金
という二つの方法が使える。👇
振替入金(ゆうちょ銀行)と即時入金(ゆうちょ銀行ゆうちょダイレクト)の違いは何ですか? : SBI証券 (sbisec.co.jp)
振替入金はすぐ入金は出来なくて、翌日反映などの時差があるため今すぐに買いたいけどお金がないからすく入金!とうことが出来ないです。
(本当は ネット銀行がオンラインやコンビニで入出金ができて便利かも。いまなら楽天銀行にしてたかもしれません。)
ジュニアNISAは振替入金をしています。
SBI証券での即時入金手順は
入出金⇒入金⇒ゆうちょダイレクトをクリック
⇒振替指示画面より金額と取引パスワードを入力して入金
SBI証券での振替入金手順
入金出金⇒入金
⇒同じページの右下の振替入金(ゆうちょ銀行)の入金指示
⇒郵貯銀行「ゆうちょダイレクト」から振替金額と取引パスワードを入力して入金完了
まとめ
銀行は即時入金とリアルタイム入金があります。
即時入金はネットバンキング契約が必要。(おもにネット銀行)
リアルタイム入金は銀行口座があれば出来る。
郵貯は即時入金と振替入金と選べる。
私は書面で申し込みできる振替入金を選んでいます。
すぐに入金できないのは不便かもしれません。
使いやすいサービスを選んでいきたいです。
では('ω')ノ
.